四季 2021/01/24 沈み行くだるま夕陽-2021.1.4 この冬はなかなかだるま夕陽に巡り逢えない。週一くらいは期待していた。今年の寒波は長い上、日本海から流れてくる黒い雲が水平線にいつも漂っている。今日は天晴れな青空と思っても、なぜか不思議とお日様が沈むその部分だけ雲がある。それも日没後30分もすれば、消えてしまったり風に流されたり、、、、。それ故今日までに撮影できたのは、2日間だけ。たまにその場に、いや始めて来てこんな奇跡に出会える人も居るのは、すごく幸運な人ですね。この日は年末からの寒波も収まり、温かいとの印象の海岸です。 新年明けて今年こそ良い事が起こりそうな鮮やかに色づいたお日様。水平線にも全く雲が無く、安心してだるま夕陽が拝めます (^O^) 沈み行くお日様、海面が揚がってきました (^O^) 確実にだるま夕陽になります。 だるま夕陽になる瞬間、緊張と感動です。良い条件だと境目が湯気のように漂っています。 綺麗にくびれています。Ω 型に撮れるのも久々です。過去には雲、船、島などが絡んだりしてしまいました。 時間とともにくびれが無くなり、『中年太り』の首に (^_^)v そして『明日に続くトンネル』になります。だるま夕陽も終わりです。 これくらいになると、カメラを片付ける方も現れます。肉眼では、水平線に『一点の灯り』です。 消えゆく最後の瞬間。コンマ数秒で消えてしまいます。連写で撮った1枚で、条件が良ければ、『薄緑色』に光っています。『グリーンフラッシュ』と呼ばれる現象です。 始まりから日没までほんの数分の現象ですが、この感動に逢うために寒い中を出掛けています。日没とともに急に風が強まり、気温も下がってきます。それでも遠くであろうが寒風が吹き荒れても、出掛けます。それだけこの奇跡に魅了されているのですね。灯台や島や鳥居、行き交う船を入れたり、奥の深い趣味です。 PR
四季 2020/12/13 だるま夕陽-飾磨中島埠頭202-0.12.09 晴天に恵まれたこの日は、多くの望遠レンズカメラを持った諸氏の中で、ひとりデジカメで頑張りました。カメラよりその日のお天道様のご機嫌が、良い写真や動画を撮る一番の方法なんだろうな。負けず嫌いでそう思ってます。でも良いものは、良いんだろうな(^_^)v
四季 2020/12/02 だるま夕陽 デジタルカメラの動画で何とか観られる『だるま夕陽』が撮れるなんて奇跡でしょうね雲が多かったり島の上に落としてみたり。やっとお気に入りかと思ってたら、途中でピンボケになってしまったり。雲が多くてダメだろうと思ってたら、今回見事に水平線に沈みだるま夕陽になってくれました。苦労して構えていて、ホッとする瞬間です。皆さん望遠レンズで撮ってますが、自然条件が同じでも撮れない時の落胆は大きいでしょうね。こんなのが有るから、やめられません。高砂伊保港 10/31 地元といっても渋滞の中を、車で1時間。あまり代り映えしない普通の『だるま夕陽』ですが、本人には感動ものです。『皿と帽子』に関し、『雲』だとの思いと『空気層の境』との思いがあります。いずれにしても偶然の奇跡、上手い具合に撮れたと思っています。飾磨中島埠頭 11/21
四季 2020/11/21 だるま夕陽と奇跡?のような夕陽 一年ぶりの更新。あっちのブログというより、最近はTwitterばかり。便利なようでも忙しい。ここも少しは、更新しないとね (^_^)v 最近ビデオカメラなるものを買った。その動画から切り出した夕陽を貼り付けてみようかと。始めて撮れたものの、蜃気楼なのか雲に反射しているのか。皿に載っかったようなお日様と、帽子を被ったお日様。まただるま夕陽。よくこんな奇跡のような夕陽が撮れたものです❤ 一昨日まで真夏日寸前まで暑かったのが、昨日寒冷前線が通過して空気が入れ替わった。通常だとスンナリしただるま夕陽になるのだが、少しばかり温かい空気が残っていたために、こんな現象になったのでは、と考える。雲かも知れないけれど、昔気象を少しかじった者には蜃気楼と考えたい。
四季 2019/11/06 令和元年富嶋神社秋祭り 本宮 天候にも恵まれた今年の秋祭りです。朝の7時から深夜までの屋台の様子を撮りためました。濱田西の屋台は、何度も何度も屋台の重さに耐えかねて、倒れかけましたが、それでもその苦難に立ち向かうその姿に熱いものを覚えました。屋台の華麗さと尊厳なその姿とともに、その祭りを支える村の人々の意気込みに感服します。