忍者ブログ

シアワセ ユキ の小部屋 (本宅) 3号室

ここへ引っ越ししました。実生活ではなかなかできないですね(^_-)-☆

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


牛窓にて


  5月の下旬のある日、岡山への所要も兼ねて、牛窓へ行ってきました。
瀬戸内の風景も日々の生活では当たり前だけれど、ここはやはり有名らしい。
せっかくの牛窓なので、少し張り込んで昼食を取ろうと、
こんな風情のある一角のお店に予約を入れた。





  『うしまど茶屋 潮菜』 は古民家を改装した落ち着いた雰囲気のあるたたずまいです。
途中迷ってしまい、電話すると丁寧に誘導、
店の前の駐車場に着くと店の方の出迎えもありビックリ。



  
  暖簾を潜ると左手に箱庭がありました。
素人目にも手入れが行き届いています。



  

  案内されたカウンターテーブルは、目の前に水槽があり、
よく見詰めてみると「シャコ」が時折ノソリノソリと動いたり、ジッとしたり。
料理か出てくるまでの時間たっぷり楽しめます。





  今回はお初ということで、瀬戸内名産『特穴子重定食』を頼みました。
普段は穴子など食べないのですが、観光客気分で味わってみると案外美味しいものですね。



   
  食後のひととき、店内散策しました。
奥にも別の庭があり四季の花々が植えてありました。
今見頃の薔薇も今花盛りでした。





   そしてその庭の一角にあるトイレの壁には、何とも意味ある言葉の壁掛け。



 
 そこから1時間くらい走ったところにあるバラ園。
学校の跡地を利用したものだとか。
某歌手のライブがそのバラ園で開催されてるのにも立ち会えました。




  薔薇自体はそんなに豪華なものはなく、『バラ園』として楽しめる、そんな空間でした。

  

  2年あまりの生活に区切りが付いた、とあるある日の『心と腹を満たす』小さな旅でした。






PR

薔薇が咲いた (^^)/~~~


  去年の今頃、姫路のバラ園で買ったバラが見事に咲きました。
初めての栽培なので途中で枯れてしまうかと思ってたのですが、
なんとか無事に数輪の見事な花を付けました。
色々と花にとっての害虫が多く、葉っぱなどは一晩で虫食いだらけです。
夏場に向けて枝などは切り込むようです。











  そしてど素人にも育てられるアジサイです。
よほどの事が無い限りは、毎年咲きますね。
ただ選定時期を間違えると、葉っぱばかりになってしまいますが、、、。






桜桃大豊作 (^_^)


  今年で何年目になるのでしょうか。
毎年少しずつ要領がわかり、ついにというか思いの外大豊作です。
二日間の強風で少しは落下してしまいましたが、ほとんどがまだまだ健在です。
ムクドリや明日の午後の雨で落下したり、雨で実が傷んだりするのが心配です。
去年までは、冷やしていただいてましたが、今年はジャムにする予定です。
これが終わると次は、ブルーベリーです。
親樹は元気がなく以前のように実がなってませんが、挿し木のものが年々実をつけてます。










我が家の春 その2



今年も見事に咲き誇りました。
甘い香りに魅かれて時折蜜蜂の姿も見られます。
孝子さんの地元でも藤棚が有名な所があるとか。
この時期に一度行ってみたいですね(^_-)-☆





  鈴蘭のように可愛い小花のフルーベリーです。初夏に実を付け、ジャムとして頂きます。
また、秋には見事な紅葉も楽しめて一石三丁ですね(^_-)-☆



  こちらは別品種のブルーベリーです。なぜか今年は時期がずれているようです。
その方が二度楽しめて良いのかも(^-^)



我が家の春


  久々の更新。

我が家の庭先にも春がやってきました。

隣同士に植えてある赤と白の樹。

赤の緋寒桜 と白の桜桃。


  緋寒桜は下向きに咲き、半分くらい開いてその後は小さな実を付けます。





  去年の剪定が効したのか、今年は見事に咲きました。
数か月後には実が熟して、淡い甘みの実が楽しめます。
それまで害虫と、モズの餌食にならないか心配ですね。





  今年お初のメジロです。
『チッ、チッ』と可愛くさえずってます。
枝から枝へ忙しく飛び回り、なかなかのショットは撮れません。
そしてどこからかモズが飛来して、モズが蹴散らしていきます。
しばらく帰ってきません。