忍者ブログ

シアワセ ユキ の小部屋 (本宅) 3号室

ここへ引っ越ししました。実生活ではなかなかできないですね(^_-)-☆

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


御所市 葛城山 一目百万本のつつじ


  雨上がりの爽やかな風に吹かれて、片道4時間の遠路、つつじの絨毯を観てきました。
前日の雨で花びらが所々痛んでいましたが、見事な彩りのつつじを楽しむことが出来ました。
一目百万本と言われる淡い様々な紅色のつつじの絨毯は、もう息を呑むほど素晴らしい景色でした。
ときおりうぐいすの調べに、耳を澄ませてみました。
景色の素晴らしさにも感激しましたが、姫路から来られたツアーのご婦人とダベッタリ、
売店の主人のお話しでは、昨年は霜の被害に遭ったことや、害虫の被害も出ている。
散策途中出会った『無断山菜採り』には、手の施しようがないとの事でした。
心も洗われるような場所でどうしてこんな行為が出来るのでしょうね。

  これからもほんの少しの好奇心を大切にいきたいと思います。



 






PR

断捨離継続中


  年々身の回りの物が増え、捨てよう捨てようと思ってもどんどん増えていく。

一年使わなければ、もう絶対使わないと思っててもなかなか『捨てるという行動』にはならない。

先日孝子さんの番組に採用された事もあり、10連休の最中断捨離を始めました(^_^)v

ここに載せられない物も多数あり、自家用車の中はゴミの山になりました。



 
 10年位前まで使用していた『日本秘湯を守る会』のスタンプ帳。期限が有り、
また1泊が高くて疎遠になっている。10泊で1泊のサービスを一度だけ受けました。
体力勝負の宿も有ります。





 
 今はデジタルの時代。フィルムカメラとそのフィルム。
現像してプリントするまで、どんな写真が撮れているかわからなかった。
それだけに1枚1枚慎重にシャッターを切っていました。
その後買ったデジカメもその後半年してキャノンの小型で高機能カメラを買ったため、
埃を被ったままでした。
その他にも『インクリボンを利用』していたプリンターや、その後のプリンターとそのインク。
年々機種が変り、インクも合わないというなんとも不経済な事です。





 
 昭和の時代の年賀状が出て来ました。亡くなった方や転職した事により疎遠になった方の多い事。
結局年賀状って会社関係が一番多かったようです。
今は色んな連絡方法があり、全くついて行けていません。
昭和の味のある文章や字体に懐かしくも有りますが、その分年を重ねてしまいました(^_^;)





令和元年 新天皇御即位祝賀記念祭 富嶋神社にて 濱田南屋台チョウサ



  テレビ番組の総お祝いムードの中、地元の屋台を含め2台という淋しいものでしたが、
それだけに地元民としては誇り高い催しでした。
 今年は西となりの春日神社の伊津地域からの参加があり、
御津文化センターで初めての屋台の練り合わせがありました。
 また夜には屋台に照明が取り付けられ、昼間とは違った雰囲気の祭りを満喫しました。
例年完璧だった濱田南も、初めてのアクシデントがありました。
担ぎ手の若い衆も初めてのこと、少し建て直すのに『間』が有るように感じました。

 
   富嶋神社境内 濱田南




  
  御津文化センター 4台
 



  
  マリヤ幼稚園前 初めてのアクシデント




  
濱田屋台蔵前 チョウサと蔵入れ











岡村孝子さんの『あなたと生きた季節』


  今年の2月に旅立った母へ、岡村孝子さんの『あなたと生きた季節』を贈ります。

生存中には孝子さんのファンだとは、知らせていませんでした。

でもなんとなくライブ後の機嫌の良さなどで、感づいていたと思います。

今となってはライブに一度くらい連れて行ってやれば良かった、と反省しています。










枝垂れ桜 髙見の郷



   4月18日、陽気に誘われて奈良県の東吉野村 髙見の郷へ行って来ました。

普通吉野と聞けば山桜が有名ですが、ここは初耳。それも枝垂れ桜が1000本だとか。

夕方の情報番組で知ったもので、たぶん大勢の人達が訪れている覚悟で出掛けました。

長距離? は公共機関での移動。

乗替えの手間は掛かりますが、事故や疲れなどを考えるとコレが一番です。

近鉄の最寄り駅 榛原(ハイバラ)駅まで移動するが、事前の調査だと2本しかバスがない。

それもこの時期だけの臨時便だとか。

何本でも来るのだろうか。その不安が的中?!



近鉄には環状線の鶴橋から乗車。この時間急行でしかなし。たまたま乗ったのが、お洒落なシートでした。横並びでしたがゆっくり座れました。お供は母と孝子さんです。
背中で仲良く語っていました。
今の僕のお守です。



榛原駅の階段を降りてビックリ。長蛇の列。100名くらいはいるのだろうか。乗れるのだろうか? そのうち事前の切符の販売が始まった。
Suicaでも乗れるとの事。
1台目には乗れず。まもなく観光バスが停まった。ラッキーです。先頭座席へ(^_^)v



幹線道路を40分、途中から渋滞。たどり着いた駐車場付近は路上駐車で一杯でした。入り口で1000円支払い、『バス派』と『ハイキング派』。
もちろん歩きました。
ひとりしか歩けない山道を息を切らせながら40分登りました。桜を楽しみながらで、楽でした。



登り切って目に飛び込んできた風景です。どこかの公園かと思えるほど整備されていました。大都会の渋滞? に目を反らし上を見上げると、空から降りしきる桜の雨です。ソメイヨシノも可愛いけれど、これも心惹かれるくらい清楚ですね。



そして何と言っても枝振りに惹かれます。樹々の頂上から滝のように枝が下がっています。写真を撮るにも一苦労。大都会かと思えるほどの混雑。これで平日。登りの疲れを、桜を観ながら癒やします。聞こえてくるのは日本語だけ。ホッとします。



ここから展望台へ移動。途中見えた、絵になる一本の枝垂れ桜。5年前の記念植樹でした。展望台からの風景。よくこれだけの桜を山肌に植え付けたものだと感心します。移動中の風景です。



最高の『絵』は、選べませんでした。山道を40分登って、現地で感動する。それが最高だと思います。