四季 2023/07/01 2023年上半期の出来事 気が付けば1年ぶりの更新です。デジカメの整理して思うに、半分以上が野鳥写真である。だるま夕陽は天候に大幅影響されている。松山まで遠征した時にはもう時期が過ぎていた。 と言う事でめぼしい野鳥の写真をアップしときます。 1月 やはり寒い時期の小鳥さんはこの『ジョウビタキの雌』です。何をしても可愛いこの眼。メジロに逢うまでは、首ったけでした。ウォーキングの楽しみでもあるけれど、一度逢ってしまうと歩数が軒並み減ります。でも逢えない日は1日暗くなりますね。雄と縄張りが違うのか、同じ場所で観たことありません。たまに雄に逢いに行きますが、やはりこの雌の眼が忘れられなくてすぐに逢いに来ています。3月には逢える回数が減り、ある日突然その姿がなくなります。 2月 梅の花の咲くまでヒトツキあまり。里山をウォーキングしていると、木々の間を黄緑色の小鳥が、一羽だったり集団で忙しく飛び回っていた。メジロと気が付くまでは時間を要した。なんで小鳥はこんんなに高い木々の上を忙しく飛んでいるのだろうと思ってたある日、こんな慎ましい風景に出くわしました。時間にしたら1分あまり、息を凝らしてシャッターを切り続けていました。でも最初の内は何故かピントが合わない、移動したりしたら逃げられてしまう可能性もある。もっと長い時間居てくれ、との思いも虚しく向って左側の雄?が飛び立ち、その後残された雌も林の中に消えてしまいました。その後こんな光景に逢うことはありません。一期一会の出逢いです。ありがとうございます。 3月 地元の梅園でメジロを追い掛けてたのですが、範囲が広すぎて写真になりません。それなりの写真は改めてと思いあきらめて帰る坂道で出逢いました。幸せの青い鳥『ルリビタキの雄』です。以前から逢いたくて逢いたくて仕方なかったのですが、こんな形で逢えるとは思ってませんでした。突然のことでピントも甘いし、カメラの細かい設定なども出来ませんでした。逢えただけでも幸せ気分です。 4月 今年は『コゲラ』によく出逢いました。ツガイなのか今年生れて兄弟なのか、二羽で良く飛んでいました。そんな中連写で撮って居る中の1枚に飛び立った瞬間が撮れていました。1000枚に1枚の奇跡です。 5月 孝子さんコンサートの前日、群馬県の温泉に今年も行きました。温泉目当てではなく去年の『キセキレイのカップル』に逢うためです。一羽だけでも撮れたらと思っていましたが、一羽だとずっと動いていて良い写真は撮れませんでした。ところが目の前を腰の高さくらいを、地元で見かけた鳥が飛んでいました。そしてある場所で姿を眩ますのです。あまり近づくと逃げられました。実際30分くらい戻ってきませんでした。『シジュウカラ』の巣作りでした。カップル共同作業でした。また来年はここで、どんな出逢いが待っているのでしょうか。 6月 ウォーキングに行くのにいつもと違うルートで、大きなカメラレンズの集団がいました。これは何か有るぞ、、、、と、近づいて声を掛けました。関西で観られない『タカアシシギ』でした。ひな鳥は数羽確認出来ました。親鳥の背中の羽根は『燕尾』的でした。餌を啄むひな鳥を遠くから、見守って居る風景が微笑ましかったです。数日後にはどこかへ飛び立っていました。これも『一期一会』の出逢いです。地元なのに知りませんでした。来年も逢える事を楽しみにしています。 この他にも定番の『だるま夕陽』や『松山紀行』『奈良城南宮の枝垂れ桜』『姫路城の染井吉野』『谷山浩子ライブと造幣局の通り抜け』『弘前の花桟敷』『孝子さんのT's GARDEN』『 呉観光』等々。 地元では奇跡の出逢いというか、写真に撮ってから驚きの『サンコウチョウ』狙っていなかっただけに、あまり有り難みがない。何日も粘って粘って、あきらめかけて帰ろうかとしてた時に不意に顔を出すのが一番嬉しい。『一期一会』の出逢いである。数分の違い、いや数秒のシャッターチャンスの違いで撮れないのが、数え切れないほどある。 カワセミに出逢った時はやはり感動した。たまたま別の場所でメジロを撮っていた時に、知り合った人に紹介して貰ってその場所に行った。カワセミが『常駐』しているのであった。その時は感動して、何枚もシャッターを押して居た。でも翌日も多少の移動はあっても、何の苦労もなく素人でも写真が撮れた。珍しいはずのカワセミがいつでも撮れるので、しばらくしてそこには行かなくなった。やはり野鳥は野鳥であって欲しい。柵が無い『動物園』って、嫌な印象がした。 これからも少しの好奇心と子供の頃の冒険心とデジカメ片手に、四季を問わず海岸や里山を駆け巡りたいですね。また1年に何度かは孝子さんのライブと、その近辺でユックリ温泉三昧もあっても良いかな ❤
旅 2022/06/25 幸福の黄色い鳥 キセキレイとの奇跡の出逢い 2022.5.24~25 岡村孝子さんのライブ後、群馬県の観光地の朝に出逢った風景です。地元では出逢えない キセキレイのその愛らしい姿と朝少しヒンヤリした風に、眠気も忘れてその姿を追っていました。メスの行動力にも圧倒されました (^_^;) メスがオスを追い掛けて キセキレイのカップル メスがオスのキセキレイを追い掛けて その後、、、 前日の夕方、食事までの時間の散策中に目に飛び込んできた。観光施設か全て5時で閉館。まあ期待もしていなかったので簡単にあきらめて、宿の近くの空き地で休憩でもしようか、、、。数秒で最初は視界から消え去った。足音を忍ばせて近づいたらその倍の距離を取られてしまう。その内に何とか捉えた動画から数枚切り取り。良くこんな出逢いがあったと思う。到着日の日の入り後と翌日の朝の日の出時間後すぐにしか逢えなかったけれど、孝子さんが呼び込んでくれた奇跡だと今でも思っています。関西では1度だけ山間の清流の中で、薄暗くてキセキレイには出逢えていた。こんなに黄色と青色が綺麗 なキセキレイに出逢えたのは正しく 『奇跡の出逢い キセキレイ』でした。
四季 2022/02/19 2021年度 『ダルマ夕陽』 いまだに冬の定番といえば、『ダルマ夕陽』の撮影です。動画と連続写真を撮りたいので、ビデオカメラを買いました。最初のうちは楽しかったのですが、どっちつかずになってしまい最近はデジカメ一本に絞った。朝から『ダルマ夕陽』天気になれば、一日ソワソワです。でも自然相手はそう簡単ではありません。お日様が沈む『備前市』辺りは日本海からの雲の通り道になるのか、沈む瞬間に雲が出てくるという苦い体験を何度も味わいました。全天晴れているのに、その箇所だけ雲が。時間とお金を掛けて出掛けてもその大半は惨敗です。まあ夕陽や綺麗な夕焼けを見られる時はまだマシかな。年末までは割と順調だったけれど、年末寒波以来断続的に続く寒波で機会はほとんどなし。そのうち海水温が下がってしまい、気温と海水温の差がなくなり『ダルマ夕陽』にはならない事も。いよいよ見られる範囲も限られてきて、『ダルマ夕陽』の季節も終ります。このあたりでこの冬の総まとめです。 10月14日 高砂伊保港 この冬初ダルマ夕陽 頭の部分の空気の層が違うのか帽子を被ったようになってます。 10月17日 高砂伊保港 ワイングラスのようです。水平線上に漂う雲にいつもストレスを感じますが、この時はラッキーにも出て来てくれました。 10月23日 高砂伊保港 肩の高いダルマ夕陽になりました。 10月27日 高砂伊保港 日生の小島が良い具合です。 10月29日 高砂伊保港 雲間から奇跡的に出て来ました。またダルマ夕陽になる瞬間が幻想的です。湯気のような物が漂っています。完全なダルマよりお気に入りです(^_^)v 10月31日 大塩海岸 右から出て来た雲の中に隠れてしまいました。ほんの数分この雲が遅かったら、、、と悔やまれます。 11月7日 大塩海岸 雲の中から出て来ても、また雲の中へ。まだドキドキ感があり楽しめます。たいていはこんなケースもなく、終ってしまい、それに慣れっこになります。だって奇跡の現象で、そうたびたび見られるものではないですからね。 11月17日 神戸舞子浜 あきらめ半分で様子を見ていたら、こんな奇跡的なダルマ夕陽になりました。もう少し雲が濃かったら、もう少し左右にぶれていたら見られないかも。船も良い具合でした。 11月19日 飾磨中島埠頭 普通の日没 このまま靄に霞んだまま沈んで行きます。 11月26日 飾磨中島埠頭 綺麗なスッピンのダルマ夕陽 この冬はこれがほとんどない。 11月27日 飾磨中島埠頭 雲と島に良い具合かな?! 11月28日 飾磨中島埠頭 灯台と綺麗なダルマ夕陽 ここに集う人はこういうパターンです。 11月29日 飾磨中島埠頭 船と灯台と夕焼け 12月5日 飾磨中島埠頭 雲と島 12月9日 飾磨中島埠頭 綺麗なスッピン白ダルマ夕陽 こんなのが見られたら最高。眼にも心にも優しいね。 12月10日 飾磨中島埠頭 綺麗な黄色のダルマ夕陽 前日に続きラッキーです。 12月11日 飾磨中島埠頭 綺麗にグラデーション、頭に帽子 (^_^)v 12月15日 飾磨中島埠頭 雲に阻まれてダルマ夕陽。 でもまだ見られただけマシ。見方に寄れば綺麗かな。 12月23日 飾磨中島埠頭 赤いダルマ夕陽 もっとクッキリ撮れたら最高なんですが。 1月1日 自宅から 初日の出のサンピラー、こんなのは初めてです。 1月7日 神戸舞子浜 赤く化粧した綺麗なダルマ夕陽です。 1月8日 神戸舞子浜 雲の中のダルマ夕陽 1月17日 飾磨中島埠頭 グラデーションが綺麗ですね。 1月24日 飾磨中島埠頭 ダルマにはなりませんが、それなりに綺麗ですね。 1月25日 飾磨中島埠頭 灯台に灯りを灯してみました。ダルマ夕陽も綺麗にお化粧してくれました(^_^)v 2月12日 神戸垂水海岸 久々のダルマ夕陽です。寒波続きでなかなか条件の悪いばかりです。海水温も下がってますね。 もうすぐ3月。引っ越しも有るし、再び舞子浜で見られる環境までお預けです。そうなれば気温も上がり海水温が低いために、メロンパンのような『逆ダルマ』になります。去年春垂水海岸で観た時にはすぐに理解出来なかった。それも当たり前、カメラマンの多くは、早々に引き上げていたからです。それも今年は楽しみです。